寧波洛尚知能科学技術有限公司
>製品>インテリジェント超音波組織プロセッサ(オールインワン)、DH35-250
インテリジェント超音波組織プロセッサ(オールインワン)、DH35-250
DH 35-250デジタル超音波組織プロセッサは実験室と小ロット液体処理に応用される超音波装置であり、デジタル集積回路の優位性を十分に発揮し、伝統的な超音波細胞プロセッサに比べて、器具はより安定で信頼性があり、そしてより小さな体積を持ち、実験室の空間を節約し、そして電動昇降テーブル、照明機能を備えて
製品の詳細


DH 35-250は実験室と小ロットの液体処理に応用される超音波設備であり、デジタル集積回路の優位性を十分に発揮し、従来の超音波組織プロセッサよりも安定で信頼性が高く、さらに小さな体積を持ち、実験室の空間を節約し、そして装備する電動昇降テーブル、照明機能は実験操作をより安全で便利にする。

それは主に処理技術に適用する:破砕&粉砕、分散&解重合、抽出&抽出、乳化、均質&混合、音響化学、分解、などの技術。



◆防音ボックス内に電動昇降テーブルを配置する--実験操作の安全と便利さ。

◆防音ボックス内に照明装置を配置する--実験効果を観察しやすい。

◆超音波発生器とスピーカーが一体になっている--実験室の占有スペースを節約する。

◆本体はデジタル化知能超音波発生器(核心技術体現)を選択する。


I:周波数自動探索範囲が±500 Hzに達したユーザーは自分で検証して騙されないようにすることができる--核心技術の体現

Ⅱ:周波数自動追跡範囲が±500 Hzに達したユーザーは自分で検証してだまされないようにすることができる--核心技術の体現

III:周波数追跡精度が1 Hzに達し、リアルタイムで表示する--コア技術の体現


機器の動作の安定性を高める:超音波組織プロセッサが電源を入れるたびに超音波を起動するたびに、ホストである超音波発生器はトランスデューサ+振幅変更レバー(またはツールプローブ)の固有周波数を自動的に探索する。振幅バーの摩耗、トランスデューサの老化、および振幅バーの交換(振幅バーは消耗品)などは固有周波数値に大きな変化をもたらし、アナログ超音波発生器が起動して超音波を起動する瞬間にも一定の周波数自動探索能力があるが、探索能力は比較的に劣っている(約±150 Hz)、固有周波数値が比較的に大きい場合、アナログ回路超音波発生器はトランスデューサ+振幅バーと一致する周波数を探索できなくなった場合、この時超音波動作を開始し、我々は離調状態と呼ばれ、もし計器が離調状態で動作すれば、超音波発生器内の部品、トランスデューサの発熱量が大きく、機械全体の動作の安定性機器の寿命にも大きく影響し、再修理率が高い。現在、一部のメーカーは手でスイッチを回してインダクタンス量を調整する方法で周波数離調を調整しているが、ユーザーにとっては面倒なことに違いない。1.超音波細胞粉砕機のエネルギーはフォーカス式で、周波数幅が狭く、調整が難しいから、2、離調状態は段階的なプロセスであり、インダクタンス量を調整するのに最適な時間を知ることはできません。我が社が開発したデジタル知能超音波発生器の起動瞬間、周波数自動探索範囲は±500 Hzに達し、アナログ回路超音波発生器の周波数探索能力の3倍以上であり、周波数変化に対する計器の適応能力を大幅に高め、特に超音波発生器がその周波数自動探索範囲を超えた後、計器は作動せず、効果的に計器を保護するため、修理率は極めて低い。


機器の動作の信頼性を高める:計器が正常な動作に入った後、超音波発生器は(トランスデューサ+振幅バー)周波数をリアルタイムで追跡し、それと一致する周波数を提供し、この周波数は共振周波数とも呼ばれ、計器はこの状態で最も動作効率が高く、計器は最も安定している。作業に入った後、トランスデューサ+振幅変更レバーの周波数はリアルタイムで変化し、主に処理物の温度の変化、振幅変更レバーの摩耗、トランスデューサの昇温などの影響を受け、これには超音波発生器が(トランスデューサ+振幅変更レバー)周波数を広範囲にリアルタイムで追跡する能力が必要である。現在市場にある超音波細胞粉砕機の大部分はアナログ回路超音波発生器を搭載しており、(トランスデューサ+振幅バー)に対しても一定の周波数自動追跡機能があるが、追跡範囲の値は比較的に小さい(約±150 Hz)が、当社が採用したデジタル回路知能超音波発生器の周波数追跡範囲は±500 Hzに達することができ、それによって計器の動作時の安定性と信頼性を大幅に高めることができる!超音波動作時に超音波発生器がその周波数追跡能力の範囲を超えた場合、計器はまだ超音波動作ができる(直ちに動作を停止すべき)、(トランスデューサ+振幅変更レバー)はすでに最適な動作状態ではなく、超音波効率は徐々に弱まり、超音波発生器、トランスデューサの発熱量が大きくなり、機械全体の動作はますます不安定になり、故障率は高い。一方、当社が発売したデジタル知能超音波発生器の周波数自動追尾能力はアナログ超音波発生器より3倍以上向上し、また全デジタル知能超音波発生器がその周波数追尾範囲を超えた後、機器は自動的に停止し、機器を有効に保護することができるため、修理率は極めて低い。


資材処理効果の向上:超音波発生器がトランスデューサ+振幅バーの周波数追跡に正確であるかどうかは超音波出力強度に影響し、それによって材料処理の効果に影響する。アナログ超音波発生器はトランスデューサ+振幅変更レバーの周波数追跡に精確ではないが、デジタル知能超音波発生器はトランスデューサ+振幅変更レバーの周波数追跡に非常に精確で、精度は1 Hzに達し、材料処理効果はより良い。


モデル
DH35-250
しゅつりょく 250W
ちょうせいはんい
1~100%
しょりりょう 0.5~300ml
デジタルインテリジェント超音波発生器を搭載 周波数自動探索±500 Hz検証可能
周波数自動追跡±500 Kz検証可能
きょうしんしゅうはすう リアルタイム追跡と表示
周波数追跡精度 1 Hzリアルタイム追跡と表示
インテリジェントスピーカー テーブルに電動昇降+照明装置を採用
大きさの異なる可変バーを交換してください
じどうちょうせいきょうしん
表示方法
3.5インチTFTカラースクリーン
しゅうはすうはんい
18~28KHz
合計時間範囲
00:00:01~999:99(時:分:秒)
しゅつりょくじかん
00.1~99.9(秒)
クリアランス時間
0~99.90(秒)
しゅつりょくデューティサイクル
0.1~99.9%
材料過熱保護
1.温度設定:0-99℃
2.材料温度が設定値に達すると超音波を停止し、材料温度が設定値2℃未満になると自動的に超音波動作を再開する
ドキュメントの保存
18グループ
かくりつへんぷくてこ
Φ6
せんたくへんすうてこ
Φ2 / Φ3 / Φ6
ほごけいほう
超温、過流、過負荷、トランスデューサ異常など
電源装置
AC110/220V F50/60Hz
マシン全体の寸法
280*280*490
マシン全体の重量
9.6KG



超音波発生器 1台
しんどうシステム 1匹
スピーカー ホスト一体型
電源コード 1本
専用レンチ(可変レバーの取り外し用) セット
取扱説明書 1部
合格証 1枚
保証カード 1部
専用恒温サイクル反応カップ オプション





組織処理の方法:

一、機械的処理法:粉砕機、研磨器またはホモジナイザーなどを用いて細胞を破砕することを指す。

1.高速組織粉砕:材料を薄いペースト状液に配合し、筒内の約1/3体積に置き、筒の蓋を閉め、調速器を最初に最も遅いところに回し、スイッチを入れた後、徐々に必要な速度に加速する。この方法は動物の内臓組織、植物肉質種子などに適用される。

2.ガラスホモジナイザーホモジナイザー:先に切断した組織を管の中に置き、それから研究棒にセットして往復研磨し、上下に移動すれば、細胞を粉砕することができ、この方法の細胞破砕の程度は高速組織粉砕機より高く、量が少ないと動物臓器組織に適用する。

二、物理破砕法:温度差、圧力差或いは超音波などを利用して細胞を破砕することを指す。

1:一定の電力の超音波で細胞懸濁液を処理し、細胞を急激に振動破裂させる(超音波の振動力によって細胞壁と細胞器を破砕する)。

メカニズム:強音波が溶液に作用する場合、気泡の発生、成長、破砕のキャビテーション現象と関係がある可能性があり、キャビテーション現象による衝撃波とはさみ力が細胞を分解する。

超音波破砕の効率は、音響周波数、音響エネルギー、処理時間、細胞濃度、細胞タイプなどに依存する。(使用時は温度を下げ、過熱を防止するように注意する)。

2.高圧破砕:細胞懸濁液は高圧室の環状隙間から静止した衝突リングに噴射され、方向を変えて出口管を通って流出させられる。この過程で細胞は高速によるせん断の衝突と高圧から常圧への変化を経て、内包物を破砕放出した。

これは穏やかで、細胞を完全に砕くのに理想的な方法です。

3.繰り返し凍結融解法:細胞を−20度以下で凍結し、室温で融解し、何回か繰り返し、細胞内の氷粒形成と余剰細胞液の塩濃度増加により膨潤を引き起こし、細胞構造を破砕させる。

三、化学破砕法:ホルムアルデヒド、アセトンなどの有機溶媒または界面活性剤を用いて細胞膜に作用させ、細胞膜の構造を破壊または透過性を変化させることを指す。

腫瘍細胞などの動物細胞の中には、ドデシルスルホン酸ナトリウム(SDS)、デオキシコール酸ナトリウムなどの細胞膜破壊を用いることができるものもある。濃度は一般的に1 mg/mlである。

四、酵素学的破砕法:適切な酵素を選択し、細胞壁を破壊し、さらに低浸透溶液中で原形質体を破砕する。

細菌の細胞壁は厚く、リゾチームで処理することができ、より効果的である。

分解液の標準処方:50 mM Tris-HCl(pH 8.5 ~ 9.0)、2 mM EDTA、100 mM NaCl、0.5%TritonX-100、1 mg/mlリゾチーム。(リゾチームはこのpH範囲で比較的に働きやすい)。

総合的に述べる:どの方法で組織細胞を破砕しても、細胞内の蛋白質或いは核酸加水分解酵素を溶液中に放出させ、高分子生物を分解させ、天然物の品質の減少を招き、ジイソプロピルフルオロリン酸(DFP)を添加すると自己溶解作用を抑制或いは減速することができる、ヨウ素酢酸を加えることで、それらの活性中心に疎基を必要とするタンパク質加水分解酵素の活性を抑制することができ、ベンゼンスルホニルフルオキシド(PMSF)を加えることでタンパク質加水分解酵素の活性を除去することもできるが、すべてではなく、破砕しながら何度も加えるべきである。また、pH、温度、イオン強度などを選択することにより、これらの条件を目的物質の抽出に適合させることもできる。



使用前の注意事項:

1.処理したサンプルの体積に応じて適切なプローブを選択し、使用前後はアルコール綿球でプローブを拭き洗い、プローブを交換するには専用レンチで交換しなければならない。

2.AMPLITUDEつまみを開く時、プローブは空気中に暴露してはならず、特殊な場合(テストプローブ)は10秒を超えてはならない、

3.使用前に氷箱を用意し、サンプル処理時に氷浴中に置かなければならず、サンプル濃度は過大にしてはならない。


オンライン照会
  • 連絡先
  • 会社
  • 電話番号
  • Eメール
  • ウィーチャット
  • 認証コード
  • メッセージの内容

Successful operation!

Successful operation!

Successful operation!